http://anzais.blog.fc2.com/blog-entry-333.html の続き
遂に反撃!
統一教会の訪問者、元信者の気持ち。
最終回
「どうですか、最近は。御言葉など何か勉強されてますか?」
私は「してませんよ」とだけ答えた。
するとA氏は懲りずに「自叙伝が出たのを知ってますか?」
と聞いてきた。(前回より)
私は前年出たばかりの韓鶴子の自叙伝ことだと思って答えた。しかしどうも話が合わない。
「へぇ、よく知ってますね…」という暖簾に腕押しの定型返答が返ってくるだけ。
そのうち「実は…お父様の自叙伝もあるんです。知ってますか? 今度持って来ますよ。読んでみませんか?」
と言い出した。
「えっ そんな昔の。知ってますよ、それなら家にも1、2冊あるし、ネットでも見れるし。結構ですよ」
(私を誰だと思ってるんだ。龍明小説だぞw)とは思わなかったが、なんと言ったらいいか戸惑った。
その時私は「韓鶴子自叙伝は持っていませんが…」と要らぬことを口走ったかもしれない。
「そのうちお持ちしますよ。ま、お留守だったら、あそこの郵便受けに入れておきますから」
と、A氏は件の夫婦のフルネームが書いてある大きな郵便箱のある道路の方を指差した。
少なくともあそこだけは押さえたぞ、とでも言うかのように。
「いらないですよ」
「それでは、また」
1、2週間後、用事で出かけて夕方帰ってきたら、郵便受けに切手が貼ってない分厚い封筒が入っていた。
開けてみると、文鮮明自叙伝と韓鶴子自叙伝だ。
その時の反応は、こちらの意向を完全に無視された内心のショックを押し隠す(あ〜ぁ、遂に来ちゃったか、しょうがないなあ)と、ことさら平静を装った謂わば強がったもの。
まあ韓鶴子自叙伝は何かの参考になるかもしれないからという思いをクッションにした。(鶴子小説紡ぎます?)
少しパラパラとめくってみたが、間が抜けたふやけたような文章。どこかで見たり聞いたりしたことのある内容ばかりのような気がして、やっぱり結局読まなかった。封筒ごと本棚の隅に放り込んで、そのまま忘れることになるはずだった。
それからまた1、2週間経った夜、特に何もしていない時。
ふいに、とても嫌な気分になった。心が重たい黒いかたまりに席巻され、底知れない不安が沸いてくる。一言で言えば、心が沈むイヤ〜な気分に襲われた。
思い当たる節といえば、あのことだけだ。間違いない。ダブル自叙伝を受け取ってしまったこと。
というより、それらを一方的に郵便箱に入れられたことに対して、きちんと向き合って対応してないことだ。雑談気分に負けて、自分を誤魔化し、自分に負けてしまっている。そんな気がした。
別の解釈もできる。統一教会が教祖の自叙伝をターゲットに渡して、そのままにするはずないのだ。絶対に“祈祷条件”などを立てて、次の段階へ進むため、相手に対する主管を強め、思い通りにしようと祈り倒しているはずだ。私はもう長らくそういったことを忘れていた。が、潜在意識では知っていた。その潜在意識がグーッと浮かび上がってきて、嫌な気分を通して何らかの危険を知らせたのかも知れない。
その頃はちょうど、A氏の祈祷条件もたけなわの頃だったと思う(笑。
但し、呪い等は効くことはないと思っている。それは迷信だ。
ちなみに自叙伝を渡した次の段階とは、教会でそれを読みながら書き写すという“書写の摂理”というものだろうか。自分がそんな古い摂理を勧められているとは思いもしなかった。
とにかく、この嫌な気持ちから抜け出さなくては。
なんとかしなくては。どうしたらいいだろう?
そうだ、全部そっくり送り返してやろう。そういえば奴はこの前帰りがけに名刺を置いて行った。
そう、会社宛に送り返してやろう。そうすれば言外に、今度同じようなことをしたら、その行状を会社にバラすぞという牽制にもなりそうだ。
送料がかかる。こちらが出すしかなさそうだ。送料位、どんと来い、まかせとけ、と乗り越えるのが心理的に一番キツかった。(貧乏暮らしが長かった元信者故。笑)
早速サイズを調べると、レターパックライトが一番安いことが分かった。ちなみに韓鶴子自叙伝『平和の母』はネットの中古本相場で、200円前後なので、今回の送料の方が高かった。タダより高いものはない。
しみったれた話になってしまったので、
関係ないけど、景気付けに、“ローランドの電子ドラムセットを買ったよ”と言っておく。

I got drums. 毎日練習、練習。
ただ送り返すのではなく、便箋ではない紙っぺらに一言書いておかねばと思った。
こう書こうと思うと家族(夫)に言うと、「社会にーは飛躍がある。それはやめといた方がいいんじゃないか」と言う。
そして会社に送りつけることにも少し抵抗を示した。
「外からは何が入っているか見えないんだから問題ないでしょ。上司にバレるってことはないはずだよ。それに家の住所を知らないから仕方ないでしょ。いらないと言ったのに無理やり置いていく方が悪いよ」
と言ったら黙った。
「社会に迷惑をかけないでくださいって、おかしい? この家も両隣の家から繋がっていて、社会の一部なんだよぉ。そこに入ってきて、糞尿を撒いて行ったわけではないけれど、捨てるにも資源ゴミに出すにも、重くて手がかかる物を勝手に置いて行って。何より処分するのが精神的に苦痛を感じるめんどくさい物を、いらないと言ったのに置いて行って、社会(の一部分)に迷惑をかけてるんだよぉ」
と訴えたら、「そういう意味か。じゃあそうしたら?」と軽く言う。
だけど、急に「社会に迷惑をー」って、やっぱ飛躍があっておかしいんじゃないか。自分はなんか原理坊やっぽい理屈を言い張っているような気がしてきた。
〈この家も社会の一部分〉であることは間違いない。そこまではいい。むしろ立派な心がけと言えるかもしれない。しかし、だからといって〈ここは社会だ。社会に迷惑をかけるな〉と言い張るのは、ちょっと頭がおかしくて、突飛なのだ。
A氏のゲンリ行動に対抗しようとして、こちらの原理オタク気質が出てしまったようだ。クワバラ、クワバラ。
送り返す荷物に同封した紙っぺらに結局何を書いたか、はっきり覚えていない。
社会に…の部分は書くのをやめたのか、それともそれがないとパンチが足りないと感じて、やっぱり書いたのか…。
そんなことはどちらでもいいだろう。
次の日、私はさっさと郵便局に行き、予定通りレターパックライトを受付けてもらった。
それ以来、統一教会関連の訪問はなく、A氏からの音沙汰も一切ない。
郵便箱のフルネームは今年の真夏の陽炎に炙られ、色褪せほぼ見えなくなっている。
私はあの嫌な気分に襲われることもなく、スッキリしている。
*****
数ヶ月後の現在。
安倍元首相が銃撃暗殺された事件の山上容疑者の恨みの先は旧統一教会だったことが報道され、高額献金強要や信者虐待など、メディアや世間が騒ぎ、社会問題化しています。国による被害対策連絡会議もできました。
統一教会の皆さんは手紙・メールの最後には、一般に「敬具」や「時節柄くれぐれもご自愛くださいませ」などと書くべき結びの挨拶として「社会に迷惑をかけないでください」と書くことにし、お互い注意しあったらよろしいかと思うこの頃です。
「栄光在天」なんて書いてる場合じゃないよ。
では今回は「バラ十字会」の結びの挨拶で、締めくくってみます。
〈深遠なる平安〉のために全ての良き望みがかなえられますように
友愛をもって。
〜安部氏を偲んで〜
ニーナ・シモン しめやかに。第2弾
キング牧師暗殺の三日後におこなわれた追悼コンサートにおける演奏。1968年4月7日。
"WHY? (THE KING OF LOVE IS DEAD)"
歌詞日本語訳
なぜ?(愛のキングは亡くなった)
かつて地球というこの星で
愛と自由を 仲間に説いて
慎ましく生きた人がいました
いつか世界じゅうに
平和がおとずれる その日を夢見て
国じゅうに言葉を届けました
頬を打たれればもう一方の頬を差し出し
汝の隣人を愛せよ を心に刻み
殴られ罵しられ命を狙われても 怖じけることはなかった
いつも聖書を傍らに
逃げも隠れもしなかった
偉大なあの人がもうこの世に居ないなんて
人殺したちはいつまでのさばるのか
人間だろうか けだものだろうか
このような所業がいったい何を生むというのか?
この国は持ちこたえられるか 崩壊してしまうのか
もはや手遅れだというならば
マーチンルーサーキングの死は無意味だったのか?
あの人は 山の頂きで約束の地を見た
殺されることを悟り
もはや休むことなど出来なかった
さあみなさん、立ち止まってよく考えましょう
わたしたちは瀬戸際に立たされている
一体どうなってしまうのでしょう?
あの人が逝ってしまった今・・・
平等を訴えたあの人は
わたしたち全員に教えてくれた
愛と良心にあふれ 憎しみを煽ることは決して無かった
非暴力を唱えたあの人が
一体なぜ つい数日前
撃ち殺されなければならなかったのか
あの人は 山の頂きで約束の地を見た
殺されることを悟り
もはや休むことなど出来なかった
さあみなさん、立ち止まってよく考えましょう
わたしたちは瀬戸際に立たされている
一体どうなってしまうのでしょう?
愛のキングが逝ってしまった今・・・
http://osakamonaurail.com/nakata/2018/04/why-the-king-of-love-is-dead-1968.html
より、お借りしました。
興味深い記事だと思われた方は
クリックをよろしくです↓
ありがとう p(*^-^*)q

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

遂に反撃!
統一教会の訪問者、元信者の気持ち。
最終回
「どうですか、最近は。御言葉など何か勉強されてますか?」
私は「してませんよ」とだけ答えた。
するとA氏は懲りずに「自叙伝が出たのを知ってますか?」
と聞いてきた。(前回より)
私は前年出たばかりの韓鶴子の自叙伝ことだと思って答えた。しかしどうも話が合わない。
「へぇ、よく知ってますね…」という暖簾に腕押しの定型返答が返ってくるだけ。
そのうち「実は…お父様の自叙伝もあるんです。知ってますか? 今度持って来ますよ。読んでみませんか?」
と言い出した。
「えっ そんな昔の。知ってますよ、それなら家にも1、2冊あるし、ネットでも見れるし。結構ですよ」
(私を誰だと思ってるんだ。龍明小説だぞw)とは思わなかったが、なんと言ったらいいか戸惑った。
その時私は「韓鶴子自叙伝は持っていませんが…」と要らぬことを口走ったかもしれない。
「そのうちお持ちしますよ。ま、お留守だったら、あそこの郵便受けに入れておきますから」
と、A氏は件の夫婦のフルネームが書いてある大きな郵便箱のある道路の方を指差した。
少なくともあそこだけは押さえたぞ、とでも言うかのように。
「いらないですよ」
「それでは、また」
1、2週間後、用事で出かけて夕方帰ってきたら、郵便受けに切手が貼ってない分厚い封筒が入っていた。
開けてみると、文鮮明自叙伝と韓鶴子自叙伝だ。
その時の反応は、こちらの意向を完全に無視された内心のショックを押し隠す(あ〜ぁ、遂に来ちゃったか、しょうがないなあ)と、ことさら平静を装った謂わば強がったもの。
まあ韓鶴子自叙伝は何かの参考になるかもしれないからという思いをクッションにした。(鶴子小説紡ぎます?)
少しパラパラとめくってみたが、間が抜けたふやけたような文章。どこかで見たり聞いたりしたことのある内容ばかりのような気がして、やっぱり結局読まなかった。封筒ごと本棚の隅に放り込んで、そのまま忘れることになるはずだった。
それからまた1、2週間経った夜、特に何もしていない時。
ふいに、とても嫌な気分になった。心が重たい黒いかたまりに席巻され、底知れない不安が沸いてくる。一言で言えば、心が沈むイヤ〜な気分に襲われた。
思い当たる節といえば、あのことだけだ。間違いない。ダブル自叙伝を受け取ってしまったこと。
というより、それらを一方的に郵便箱に入れられたことに対して、きちんと向き合って対応してないことだ。雑談気分に負けて、自分を誤魔化し、自分に負けてしまっている。そんな気がした。
別の解釈もできる。統一教会が教祖の自叙伝をターゲットに渡して、そのままにするはずないのだ。絶対に“祈祷条件”などを立てて、次の段階へ進むため、相手に対する主管を強め、思い通りにしようと祈り倒しているはずだ。私はもう長らくそういったことを忘れていた。が、潜在意識では知っていた。その潜在意識がグーッと浮かび上がってきて、嫌な気分を通して何らかの危険を知らせたのかも知れない。
その頃はちょうど、A氏の祈祷条件もたけなわの頃だったと思う(笑。
但し、呪い等は効くことはないと思っている。それは迷信だ。
ちなみに自叙伝を渡した次の段階とは、教会でそれを読みながら書き写すという“書写の摂理”というものだろうか。自分がそんな古い摂理を勧められているとは思いもしなかった。
とにかく、この嫌な気持ちから抜け出さなくては。
なんとかしなくては。どうしたらいいだろう?
そうだ、全部そっくり送り返してやろう。そういえば奴はこの前帰りがけに名刺を置いて行った。
そう、会社宛に送り返してやろう。そうすれば言外に、今度同じようなことをしたら、その行状を会社にバラすぞという牽制にもなりそうだ。
送料がかかる。こちらが出すしかなさそうだ。送料位、どんと来い、まかせとけ、と乗り越えるのが心理的に一番キツかった。(貧乏暮らしが長かった元信者故。笑)
早速サイズを調べると、レターパックライトが一番安いことが分かった。ちなみに韓鶴子自叙伝『平和の母』はネットの中古本相場で、200円前後なので、今回の送料の方が高かった。タダより高いものはない。
しみったれた話になってしまったので、
関係ないけど、景気付けに、“ローランドの電子ドラムセットを買ったよ”と言っておく。

I got drums. 毎日練習、練習。
ただ送り返すのではなく、便箋ではない紙っぺらに一言書いておかねばと思った。
私は「いりません」と言いましたよね。
社会に迷惑をかけないでください。
社会に迷惑をかけないでください。
こう書こうと思うと家族(夫)に言うと、「社会にーは飛躍がある。それはやめといた方がいいんじゃないか」と言う。
そして会社に送りつけることにも少し抵抗を示した。
「外からは何が入っているか見えないんだから問題ないでしょ。上司にバレるってことはないはずだよ。それに家の住所を知らないから仕方ないでしょ。いらないと言ったのに無理やり置いていく方が悪いよ」
と言ったら黙った。
「社会に迷惑をかけないでくださいって、おかしい? この家も両隣の家から繋がっていて、社会の一部なんだよぉ。そこに入ってきて、糞尿を撒いて行ったわけではないけれど、捨てるにも資源ゴミに出すにも、重くて手がかかる物を勝手に置いて行って。何より処分するのが精神的に苦痛を感じるめんどくさい物を、いらないと言ったのに置いて行って、社会(の一部分)に迷惑をかけてるんだよぉ」
と訴えたら、「そういう意味か。じゃあそうしたら?」と軽く言う。
だけど、急に「社会に迷惑をー」って、やっぱ飛躍があっておかしいんじゃないか。自分はなんか原理坊やっぽい理屈を言い張っているような気がしてきた。
〈この家も社会の一部分〉であることは間違いない。そこまではいい。むしろ立派な心がけと言えるかもしれない。しかし、だからといって〈ここは社会だ。社会に迷惑をかけるな〉と言い張るのは、ちょっと頭がおかしくて、突飛なのだ。
A氏のゲンリ行動に対抗しようとして、こちらの原理オタク気質が出てしまったようだ。クワバラ、クワバラ。
送り返す荷物に同封した紙っぺらに結局何を書いたか、はっきり覚えていない。
社会に…の部分は書くのをやめたのか、それともそれがないとパンチが足りないと感じて、やっぱり書いたのか…。
そんなことはどちらでもいいだろう。
次の日、私はさっさと郵便局に行き、予定通りレターパックライトを受付けてもらった。
それ以来、統一教会関連の訪問はなく、A氏からの音沙汰も一切ない。
郵便箱のフルネームは今年の真夏の陽炎に炙られ、色褪せほぼ見えなくなっている。
私はあの嫌な気分に襲われることもなく、スッキリしている。
*****
数ヶ月後の現在。
安倍元首相が銃撃暗殺された事件の山上容疑者の恨みの先は旧統一教会だったことが報道され、高額献金強要や信者虐待など、メディアや世間が騒ぎ、社会問題化しています。国による被害対策連絡会議もできました。
統一教会の皆さんは手紙・メールの最後には、一般に「敬具」や「時節柄くれぐれもご自愛くださいませ」などと書くべき結びの挨拶として「社会に迷惑をかけないでください」と書くことにし、お互い注意しあったらよろしいかと思うこの頃です。
「栄光在天」なんて書いてる場合じゃないよ。
では今回は「バラ十字会」の結びの挨拶で、締めくくってみます。
〈深遠なる平安〉のために全ての良き望みがかなえられますように
友愛をもって。
〜安部氏を偲んで〜
ニーナ・シモン しめやかに。第2弾
キング牧師暗殺の三日後におこなわれた追悼コンサートにおける演奏。1968年4月7日。
"WHY? (THE KING OF LOVE IS DEAD)"
歌詞日本語訳
なぜ?(愛のキングは亡くなった)
かつて地球というこの星で
愛と自由を 仲間に説いて
慎ましく生きた人がいました
いつか世界じゅうに
平和がおとずれる その日を夢見て
国じゅうに言葉を届けました
頬を打たれればもう一方の頬を差し出し
汝の隣人を愛せよ を心に刻み
殴られ罵しられ命を狙われても 怖じけることはなかった
いつも聖書を傍らに
逃げも隠れもしなかった
偉大なあの人がもうこの世に居ないなんて
人殺したちはいつまでのさばるのか
人間だろうか けだものだろうか
このような所業がいったい何を生むというのか?
この国は持ちこたえられるか 崩壊してしまうのか
もはや手遅れだというならば
マーチンルーサーキングの死は無意味だったのか?
あの人は 山の頂きで約束の地を見た
殺されることを悟り
もはや休むことなど出来なかった
さあみなさん、立ち止まってよく考えましょう
わたしたちは瀬戸際に立たされている
一体どうなってしまうのでしょう?
あの人が逝ってしまった今・・・
平等を訴えたあの人は
わたしたち全員に教えてくれた
愛と良心にあふれ 憎しみを煽ることは決して無かった
非暴力を唱えたあの人が
一体なぜ つい数日前
撃ち殺されなければならなかったのか
あの人は 山の頂きで約束の地を見た
殺されることを悟り
もはや休むことなど出来なかった
さあみなさん、立ち止まってよく考えましょう
わたしたちは瀬戸際に立たされている
一体どうなってしまうのでしょう?
愛のキングが逝ってしまった今・・・
http://osakamonaurail.com/nakata/2018/04/why-the-king-of-love-is-dead-1968.html
より、お借りしました。
興味深い記事だと思われた方は
クリックをよろしくです↓
ありがとう p(*^-^*)q

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- つわりの話:真の母神話崩れる (2023/01/28)
- 平和宮、誰もいない。献金の使われ方 (2022/11/19)
- ラスベガス回想/真面目な兄弟が悩んだ体験 (2022/11/15)
- 教祖側近らのカジノ64億円疑惑、あれこれ語ります。小銭しか賭けない女が。 (2022/11/08)
- 遂に反撃!統一教会の訪問者、元信者の気持ち。最終回 (2022/10/04)
- 統一教会の訪問者、元信者の気持ち。後半1 (2022/09/22)
- 旧統一教会からの訪問者[前半] (2022/09/08)
- 元信者の心情:近況ドラム日記 (2022/08/23)
- 「統一教会がガーシー化で攻勢反転か?」 (2022/08/23)
- 献金母でも信じたかった山上徹也(未成年)の心の複雑骨折 (2022/07/23)
- 母親信者の言い分/国際声明文リリース (2022/07/16)
- 暗殺容疑者の属性。本当にやばい情報です。要覚悟⭐️追加あり (2022/07/09)
- “為に生きる” は間違っている!? “自分を役立てる” との違い (2022/03/05)
スポンサーサイト
2022/10/04 (火) [日記・その他]
コッキーさん、
コメントありがとうございます。
迷惑の下にあるもの:
繋がりコース(書写コース)に乗せようとしたのか、こちらの意向を全く無視し、個人の意向など無きものにするところが、トラウマ級です。
そのトラウマが、相手にとっては取っ掛かりになって=ラクなのかも?
知らんけど
コメントありがとうございます。
迷惑の下にあるもの:
繋がりコース(書写コース)に乗せようとしたのか、こちらの意向を全く無視し、個人の意向など無きものにするところが、トラウマ級です。
そのトラウマが、相手にとっては取っ掛かりになって=ラクなのかも?
知らんけど
ナツミカンさん、久々コメントありがとうございます。
着払いは気が付かなかった。理屈で言えば、そっちの方が筋かもしれない。でも着払いだと対面受け渡しになり、支払い拒否(受取拒否)もあり得るからなあ。そうなると泥試合になる。諸刃の剣ですねえ。
*記事中の「ゆうパックライト」は記憶違いで、正しくは「レターパックライト」でした。訂正しました。
いくら神という言葉を使って、その人のためと思い込んで祈りをしていたとしても、この場合などは呪い相当ですね。同じような状況は、統一教会には大変多いと思います。
呪いは直接効くものではないけれど、それを本人が知って恐れや不安を感じた場合、影響を受けるはずです。
着払いは気が付かなかった。理屈で言えば、そっちの方が筋かもしれない。でも着払いだと対面受け渡しになり、支払い拒否(受取拒否)もあり得るからなあ。そうなると泥試合になる。諸刃の剣ですねえ。
*記事中の「ゆうパックライト」は記憶違いで、正しくは「レターパックライト」でした。訂正しました。
いくら神という言葉を使って、その人のためと思い込んで祈りをしていたとしても、この場合などは呪い相当ですね。同じような状況は、統一教会には大変多いと思います。
呪いは直接効くものではないけれど、それを本人が知って恐れや不安を感じた場合、影響を受けるはずです。
記事の内容よりドラムセットの写真に心を奪われました(笑)。先輩の行動力、すごいと思います。電子とは言っても普通のドラムとあまり値段は変わらないと思うのですが、やはり音量的なことを気にされたのでしょうか?
非公開コメントのYさんへ
龍明小説を何度も読んでいただいて、ありがとうございます。
「栄光在天なんて言ってる場合じゃないよ」がウケたそうで嬉しいです。
手紙の決まり文句は他に「聖恩に感謝いたします」などあったと記憶します。
英語圏では、レター末尾に「I.T.P.N」と付けるのが当時はカッコよく思えました。
(In True Parents’ Name の略)
しかしそんな食口“文化”も、今となっては虚しいような、黒歴史……ですが、黒歴史も歴史です一応。
龍明小説を何度も読んでいただいて、ありがとうございます。
「栄光在天なんて言ってる場合じゃないよ」がウケたそうで嬉しいです。
手紙の決まり文句は他に「聖恩に感謝いたします」などあったと記憶します。
英語圏では、レター末尾に「I.T.P.N」と付けるのが当時はカッコよく思えました。
(In True Parents’ Name の略)
しかしそんな食口“文化”も、今となっては虚しいような、黒歴史……ですが、黒歴史も歴史です一応。
ジャックさん、コメントありがとうございます。
生ドラムの方が高いと思い込んでいたのですが、どちらもピンキリあるみたいですね。
それにしても、やはり音量対策は大きいですね。防音部屋があるかポツンと一軒家とかなら生もいいでしょうけど。
ヘッドフォンを使った電子ドラムでも、メッシュ張りのタイコ類はいいとして、シンバルのゴム音やバスドラムのビーターの打音が結構?ありますが、なんとか夜中の練習も大丈夫です。
集合住宅だと夜中は難しいかもです。
練習ははかどりますぞ〜
お早めに(笑)
生ドラムの方が高いと思い込んでいたのですが、どちらもピンキリあるみたいですね。
それにしても、やはり音量対策は大きいですね。防音部屋があるかポツンと一軒家とかなら生もいいでしょうけど。
ヘッドフォンを使った電子ドラムでも、メッシュ張りのタイコ類はいいとして、シンバルのゴム音やバスドラムのビーターの打音が結構?ありますが、なんとか夜中の練習も大丈夫です。
集合住宅だと夜中は難しいかもです。
練習ははかどりますぞ〜
お早めに(笑)
老年になって体の動きが鈍くなってからでも、↓のような曲なら大丈夫そう
https://youtu.be/Va0T3msBEKY
スローブルースはいいよなぁ…(変なオジサンの口調で)
右足の動き(バスドラム)が少し難しそうですが、脚がプルプル震えてかえってよく動くかもしれません。
https://youtu.be/Va0T3msBEKY
スローブルースはいいよなぁ…(変なオジサンの口調で)
右足の動き(バスドラム)が少し難しそうですが、脚がプルプル震えてかえってよく動くかもしれません。
今や、旧統一教会のイベントに参加したことが、分かっただけで、国会議員が辞任を求められる時代になりました。
かつて岸総理や福田総理があれだけ強い結びつきを持っても支障がなかった時代と明らかに変わってます。
A氏については、時代についていけない人、時代に取り残された人という印象を受けました。
かつて岸総理や福田総理があれだけ強い結びつきを持っても支障がなかった時代と明らかに変わってます。
A氏については、時代についていけない人、時代に取り残された人という印象を受けました。
piscさん、
久しぶりのコメントをありがとうございます。
記事内の「原理坊や」「原理オタク」…原理という言葉に反応してご登場かなと(反応も察知も潜在意識にて?)
踏み込んでいわせてもらえば、原理オタクは原理オタクでも、自分は時代の変遷についていける原理オタクである、というアピール?
時代は変遷しているのは確かですが、
きっとpiscさんの頭の中では、今回の安倍元首相暗殺事件とその後の変化も、統一教会の教義(復帰原理)「歴史の同時性」の年表の続きに書き込んであるのでしょう、神とサタンの闘いの一環として。
元でも現でも「摂理病」の人、いるね。
その時その時は合っているように思えても、後から全く違ったものが見えてくる。
統一教会が弱体化して、次は何?
後継の時代か、それとも文氏の再降臨?
次はないよ、と思っています。
久しぶりのコメントをありがとうございます。
記事内の「原理坊や」「原理オタク」…原理という言葉に反応してご登場かなと(反応も察知も潜在意識にて?)
踏み込んでいわせてもらえば、原理オタクは原理オタクでも、自分は時代の変遷についていける原理オタクである、というアピール?
時代は変遷しているのは確かですが、
きっとpiscさんの頭の中では、今回の安倍元首相暗殺事件とその後の変化も、統一教会の教義(復帰原理)「歴史の同時性」の年表の続きに書き込んであるのでしょう、神とサタンの闘いの一環として。
元でも現でも「摂理病」の人、いるね。
その時その時は合っているように思えても、後から全く違ったものが見えてくる。
統一教会が弱体化して、次は何?
後継の時代か、それとも文氏の再降臨?
次はないよ、と思っています。
コメント