fc2ブログ

元信者の心情:近況ドラム日記


独立した内容なので、前回の記事を分けました。



元信者の心情:近況ドラム日記


最近ドラムを習い始めました。
ドラム式洗濯機の使い方を教わったとかではないですよ。
結構イケてるお婆さんドラマーです。
ちなみにキッカケは、生後9ヶ月の初孫にオモチャの太鼓を叩いてやった時です。超高速連打ができて趣味に目醒めました。孫大喜びw

初回お試しドラムレッスンに行く以前に、youtubeにある無料レッスン動画をたくさん見て基礎練習をしていたので、講師の方に自己練習の努力をお褒めいただき、2回目からは曲に合わせてのレッスンになりました。
自分の好きな曲、やりたい曲を選んでいいと言うので、この曲にしました。


ああ、なんてグルービーな、素敵な曲なんだろう。


youtubeで拾った今後の練習曲候補のお手本動画。


2曲ともCCRの曲で、中学高校の頃によく聞きましたが、自分があのダグ・クリフォードのドラム・コピーする日が来るなんて…。
繰り返される タカドコドコドコ… というタム回しの爆音、シンバルも華やか…。これが叩けるようになったらさぞかし気持ちがいいだろうなと思いながら曲を聞いていると、一瞬涙が出ました。
何の涙か? それは開放感の涙です。
統一教会となんら関わりがなかったあの頃の気持ちに戻った感覚、戻っただけでなく気持ちが成就するような感覚、言わば旧・統一教会(の人間性の深みを抑え込む教義)からの開放感の涙でもありました。


蛇足:
こんなことを書いていると、またこう言われてしまうかもしれない。
「元信者が後生大事にする『少し下がるのも嫌な基準』など犬のクソより価値がない。」

気持ちはわかる。すごい文体です。平野啓一郎か中村文則か。
これは、ハンドルネーム「まだ足りない」の中の人山上徹也氏の火の粉ブログにおけるコメントからです。(今は非公開コメ)
いろいろな感じ方があります。

生まれた時から両親が統一教会で、教会に関係がなかった時期がなかった立場の祝福二世は、その点は非常に気の毒ですが、何かに心ときめいた時は(一世以上に)あったはずです。
いろいろな感性があると思います。






味深い記事だと思われた方は
クリックをよろしくです↓
 ありがとう p(*^-^*)q

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



コメント

拍手コメントのJさんの質問
非公開の拍手コメントをJさんからいただき、ありがとうございます。
質問部分だけ引用して、ここにレスします。

>自主練を褒められたとのことでドラムセットも買われたのでしょうか?ドラム興味あるのですが都市部はご近所が気になってギターぐらいがやっとかと…


目下、私が自主練に使っているのは、ロールアップドラムというコレ↓です。
https://item.rakuten.co.jp/lalalan/dram-mm011/?s-id=ph_pc_itemname
上手い人が叩いている動画
https://youtu.be/a8WA6G8yP3E

イヤホンを使えば、周囲には無音です。が、ゴム板を叩くボコボコという物理的な音はします。(ギターより小音)
ドラム教室では生ドラムですが、思ったほど違和感は感じませんでした。

都市部でしたら、レンタルの音楽スタジオがたくさんあることと思います。
個人練習なら、そこに行けば、1時間500円〜千円ほどで生ドラムが使い放題です。「音楽スタジオ 地域名」で検索。

私の近くには音楽スタジオがないので、そのうちもっと大型の電子ドラムを買いたくなりそうだなとは思います。
(電子ドラムなら、イヤホン・ヘッドフォンで練習可。)
下の動画の最後に紹介してる4万円のやつでいいかな(笑)それとも…

【ドラム教室の生徒が選ぶ一番人気のおすすめ電子ドラム3選】
https://youtu.be/m6mseEAR33M
原研諸兄へ
同じ時期にW原研にいたというTさん、メール返信送れていてすみません。
T兄という名前は聞き覚えがあります。
卒業と同時に就職したということですから、今頃は高い方の電子ドラムが買える身分かと思います笑。

最近たくさんコメントをしてくれた珉珉さんも同時期のw原研で、卒業後は就職したとのこと。

まあ早稲田は献身は難しいよね(柴沼だけは別w)
吉川さんは早死だし、◯ヶ崎さんは大学の先生で本流とは関係なし?(鮮文大学だが)。

献身しないでよかったね。

そういえば、Jさんも大学(原研)の後輩と以前のコメントに書いていた。

元w大原研関係者が多い件。笑。

解放の涙は未だ
実は私も、大学生の頃にやっていたベースを40年ぶりに再開。地元のバンドに入れてもらい、プレイしていました。今は引越してしまい、バンドには参加していませんが、一人で細々と練習しています。バンドは楽しかった事は楽しかったのですが、あの頃の高揚感は再体験できませんでした。それは単に年齢によるものなのか、それとも統一教の教理によって抑え込まれていたものが解放され切れていないからのか?わかりません。今度はアコギを買う予定です。
Re:解放の涙は未だ
ケンタロウさん、コメントをありがとうございます。

貴兄は米在住ですから、
ブルースの本場アメリカで音楽活動を再開…
ですか。アーティストっぽく聞こえます笑

ベースとは、渋いですね。

解放の涙(高揚感)はすでに学生バンド時代に味わってしまったのでは?
私なんかはその頃は、せいぜい足をトントン鳴らしながらLPレコードを聴く位でしたから。自分がドラムをやろうだなんて思いもよらない。その点でも抑え込まれていたのかもしれません(当時の世の常識に)。

心を解放しながら、身体と頭が動くうちに、やりたいことに挑戦してゆきたいですね。




管理者のみに表示